ボーイスカウト 松原第一団

 松原市を拠点に活動しているボーイスカウトです。
 我々の活動予定と活動状況ならびに広報誌を掲載し、松原第一団の情報共有に使用します
       ボーイスカウト大阪連盟かわち地区所属

2019年6月30日日曜日

隊集会(CS)

6月30日(日)
 

スカウトハウスで雨プログラム
今日はサイクリングの予定でしたが、あいにくの雨のためスカウト
ハウスでの雨プロに変更になりました。

集合時間にはまだ雨は降っていなかったので、外で開会式が出来ま
した。


そしてまずはロープワークです。
4月にもしたのですが、いろいろな結び方が出来るようになった反
面、実践ではなかなか難しかったので、基本のまき結びからおさらいしました。



巻き結びを使って二本の棒をつないでみました。


ロープワークのあとはG20参加国について調べました。

まずは知っている参加国を出し合いました。

そのあとは参加国の2つの国を選んで本や新聞で調べました。
仲が良いか悪いか?その理由は何か?との視点から調べました。


調べたことからそれぞれの意見を発表しました。

貿易の面と島の領有について関係を考えたり...。
食文化から共通点を考えたり...。
人口に注目してみたり...。

そのあとは昼食づくりをしました。

まずは飯ごうでご飯を炊きます。
今回も水加減や火加減、炊けるタイミングをみる練習です。


次は野菜などを切ります。

サラダ作り

みんなで豚肉を焼くころには味噌汁も完成!

メニューは...
・豚の生姜焼き
・じゃがいもと玉ねぎのみそしる
・ポテチとツナのサラダ
・ごはん

そしてみんなで「いただきます!」
 
自分たちでつくったご飯はとっても美味しかったようです。
みんなで洗い物をして後片付けをしました。

雨がひどくなってきたので室内で閉会式をして解散しました。

 
次回の集会は7月7日(日)市民プールです。
投稿者 松原第一団 時刻: 22:35 0 件のコメント:
ラベル: 隊の活動

2019年6月26日水曜日

ボッチャ大会


6月23日(日) 
ボッチャ大会in堺2019~原池公園体育館~
今日はカブ隊・ボーイ隊合同でボッチャ大会に参加してきました
ボッチャとは
ヨーロッパで生まれた重度脳性麻痺者もしくは同程度の四肢重度機能障害者のために考案されたスポーツで、パラリンピックの正式種目です
 
ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールをいかに近づけるかを競うスポーツです
カーリングのように、相手のボールを弾いたりして、自分が優位に立てるよう位置取りをしていきますが、的も弾いて移動させることができるため、カーリングとは一味違う戦略、魅力がある競技です
個人戦(2対2のペア戦)と団体戦(3対3のチーム戦)があります
 
今回は団体戦でした
カブ隊は車で、ボーイ隊は自転車で原池公園集合


大きな道路で行ったのですが信号が意外と多く、ほぼ全ての信号で引っかかってしまいましたが、何とか集合時間には間に合いました
 
そしてカブ隊の開会式
ボッチャ大会の開会式
・開会宣言
・会長挨拶
・ラジオ体操
・ルール説明



この日は4チームでの団体戦
予選ではそれぞれ3ゲームずつ戦いました

1試合目はルールを理解してもどうしたら上手にジャックボールに近づけられるのか、要領が分からず苦戦しましたが(大差で負けました)
練習を重ねてどんどん上手になりました(僅差で1エンドを勝利!)
 
どっちがより近づけたか真剣に審査します
惜しくも(?)予選突破とはなりませんでしたが最終ゲームの対戦選手の方に
『最初はどうなるかと思ったけどすごく上手になったね』と褒めて頂きました♪
見ているよりやってみる方がとても楽しいスポーツでした
大きなトラブルもケガも無くはぼ予定通りに全試合が終了し、閉会式
 
カブ隊・ボーイ隊も外で閉会式を行いました
カブ隊とボーイ隊はここで解散しました

次回はカブ隊 6月30日(日)船戸池公園 サイクリング
ボーイ隊 7月7日(日)市民プールです

  
投稿者 松原第一団 時刻: 17:39 0 件のコメント:
ラベル: 行事参加, 隊の活動

2019年6月12日水曜日

班集会(BS)

6月9日(日)
  
今日は班集会です
23日に行われる『ボッチャ大会in堺2019』に参加するため、自転車のルート確認と救急を学びました
まずはルート確認
出発地点の河内松原駅と目的地の堺市原池公園体育館を見つけます
解りやすく大きな道路を選んで線を引き、距離を計算し、どのくらいの時間がかかるか計算しました
 

約10kmほどなので時速10kmと計算し、余裕を見てボッチャ開始時刻の1時間15分前と出発時間を決めました。
 
 
次は救急
 
カブ隊でも何度か学んでたので質問にはスラスラと答えていました
 
三角巾を使用しての応急手当て
三角巾の折り方や頭と腕の巻き型と腕を吊る方法を練習しました



 
最後に前回の春キャンプの感想を聞いてみました
・テント設営(三角テント)が今までより大変だった
・炊飯が楽しかった
・自由時間が多くて楽しかった
・泉州地区のボーイ隊もいてキャンプファイヤーとか一緒に出来て面白かった
などがありました
 
いつも楽しいとの感想が多いので嬉しいです♪


投稿者 松原第一団 時刻: 23:17 0 件のコメント:

2019年6月3日月曜日

サイクリング準備(CS)

6月2日(日)
 
今日のカブ隊は次回のサイクリングに向けて、
①自転車の整備の練習
②地図の見方の練習
をメインに活動しました。
 
いつも通りスカウトハウスに集合し、自分の自転車を磨き、自転車の点検をしました。
 
点検項目は、次の5点
  • ブレーキ動作確認
  • ライト点灯確認
  • 空気圧確認
  • サドル高さ調整
  • 後方反射板確認
最後にチェーンへの油をさして、試運転がてら地図の見方の練習に出発しました。
 
まずは、大和川河川敷に行き、コンパスと周囲の構造物から判断し自分の位置を地図に書き入れました。
 
高速道路やゴミ焼却炉の煙突から、上手に自分の位置を見つけられましたが、河川敷で久しぶりに行った歩測は、まだまだリーダーたちに及びません。

何回も練習して10mを何歩で歩けるか、感覚をつかんで行きたいところです。
 
次に、河内天美駅付近に移動し、同様に地図に自分の位置を書き入れました。ここでは、駅前ロータリーのゴミ拾いも行いました。

 
 
予定ではこれで集会は終了なのですが、先週の春キャンプで久しぶりに飯ごう炊飯をしたので、スカウトハウスでガスバーナーを使って飯ごう炊飯をしました。
 
ご飯の炊きあがりのタイミングを見極めるのは少し経験が必要です。林間学校でもうまく炊けると良いね。
 
次回の集会は、6月23日に堺市で行われる「ボッチャ大会」に参加します。
投稿者 松原第一団 時刻: 13:11 0 件のコメント:
新しい投稿 前の投稿 ホーム
登録: コメント (Atom)
ボーイスカウトの疑問に答えます。
 ボーイスカウト日本連盟 ☜クリック     


保護者の声
・ボーイスカウトのイメージ
・保護者としてのかかわり
・入隊のきっかけ
・おすすめポイント

行事カレンダー



■月単位のカレンダー表示

このブログを検索

松原第一団の紹介

松原第一団
●活動の目的と概要
 ボーイスカウトは、自立心を持った健全な青少年の育成を目標とした、世界的な社会的教育団体です。 子どもたちの好奇心や探究心に応え、さまざまな活動のもと、各年代にあった育成を行い、心と身体のバランスのとれた人格の形成をめざしています。  また、キャンプやボランティア活動を通じて学区や学年を超えた、地域社会における教育活動で、青少年たちが自ら成長できるよう段階的なプログラムが用意されています。
最年少部門のビーバースカウトは小学校1年から小学校2年で、その後年齢によって、カブスカウト、ボーイスカウト、ベンチャースカウトの4つの活動部門があります。

●活動拠点
スカウトハウス「すばる」⇒2022年3月末を持って退去


●連絡先情報
 ボーイスカウト運動に興味をお持ちの方、入隊ご希望の方は、育成会までご連絡ください

ボーイスカウト松原第一団 育成会
 木村 洋一  TEL:072-334-1509

代表メールアドレス : bs.matubara@gmail.com
所属:ボーイスカウト大阪連盟 かわち地区
<<スケジュール>>
詳細プロフィールを表示
沿革 

外部リンク

関連ムービー
 
●2010日本ジャンボリー
 ●2013日本ジャンボリー
 ●2015世界ジャンボリー
 
●保護者の声


救急救命について学ぼう
  ●キャンプ セーブ・ア・ ライフ
     
(Camp Save a Life)
  ●救急アニメ 救えボジョレー!!


◆松原市の紹介
 
●松原市ホームページ
 
 知っていますか? YouTube
  
●マッキーダンス
  
●市制施行60周年記念映画
  
●まつばらくん
   1話:金網
   2話:公式キャラクターの登場
   3話:松原ってこんなとこ
   4話:まつばらバーガー


ページビューの合計

活動内容

  • 行事カレンダー(追加変更用)
  • ►  2023 (12)
    • ►  11月 (1)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (2)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2022 (13)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (3)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (1)
    • ►  6月 (2)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2021 (11)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (2)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (1)
  • ►  2020 (26)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (6)
    • ►  8月 (2)
    • ►  7月 (2)
    • ►  6月 (2)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (3)
  • ▼  2019 (34)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (3)
    • ►  9月 (5)
    • ►  8月 (4)
    • ►  7月 (1)
    • ▼  6月 (4)
      • 隊集会(CS)
      • ボッチャ大会
      • 班集会(BS)
      • サイクリング準備(CS)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (3)
    • ►  2月 (2)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2018 (34)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (5)
    • ►  10月 (3)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (4)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (2)
    • ►  2月 (2)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2017 (39)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (2)
    • ►  7月 (4)
    • ►  6月 (2)
    • ►  5月 (4)
    • ►  4月 (8)
    • ►  3月 (3)
    • ►  2月 (4)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2016 (42)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (5)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (7)
    • ►  8月 (4)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (4)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (3)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2015 (17)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (1)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (5)
    • ►  7月 (1)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (2)
  • ►  2014 (25)
    • ►  12月 (5)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (3)
    • ►  9月 (4)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (2)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (2)
  • ►  2013 (21)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (1)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (2)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (5)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (2)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2012 (23)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (2)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (4)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2011 (32)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (3)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (5)
    • ►  7月 (4)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (2)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2010 (23)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (1)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (1)
    • ►  5月 (4)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (5)
  • ►  2009 (27)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (3)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (3)
    • ►  8月 (3)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (5)
    • ►  4月 (1)
  • ►  2008 (2)
    • ►  11月 (2)

ラベル

  • OSCAO2012 (1)
  • アウトドアー活動 (65)
  • オリエンテーリング (2)
  • お花見 (1)
  • お知らせ (28)
  • キャンプ (16)
  • クリスマス (2)
  • サイクリング (9)
  • スキー (1)
  • ハイキング (27)
  • ホタル狩り (1)
  • ボランティア活動 (12)
  • ミカン狩り (1)
  • ロープワーク (5)
  • 羽曳野第4団 (1)
  • 沿革 (2)
  • 学習 (2)
  • 計測 (1)
  • 交通安全講習会 (2)
  • 工作 (4)
  • 広報誌 (3)
  • 行事参加 (30)
  • 参加無料 (1)
  • 収穫体験 (2)
  • 松一会 (1)
  • 水遊び (1)
  • 隊の活動 (215)
  • 大型工作 (2)
  • 大阪市立科学館 (1)
  • 大阪城 (1)
  • 大阪連盟行事 (2)
  • 大和川クリーンキャンペーン (1)
  • 滝谷不動参拝、身代わりどじょう (1)
  • 団の活動 (33)
  • 団行事 (11)
  • 地区行事 (21)
  • 藤井寺第4団 (4)
  • 飯盒 (7)
  • 報告 (3)
  • 防災 (1)
  • 無料体験 (1)
  • 餅つき (1)
  • 野外料理 (13)
  • 六社参り (1)

広報誌

  • すばる24号(9月1日号)
  • すばる23号(6月1日号)
  • すばる22号(3月1日号)
  • すばる21号(12月1日号)
  • すばる20号(9月1日号)
  • すばる19号(6月1日号)
  • すばる18号
  • すばる17号
  • すばる16号
  • すばる15号

メールアドレス

メールアドレス
当団にご連絡の際にご利用ください

URL

URL
南大阪地区 行事委員会のブログ


「Awesome Inc.」テーマ. Powered by Blogger.