ボーイスカウト 松原第一団

 松原市を拠点に活動しているボーイスカウトです。
 我々の活動予定と活動状況ならびに広報誌を掲載し、松原第一団の情報共有に使用します
       ボーイスカウト大阪連盟かわち地区所属

2019年10月15日火曜日

BS技能ラリー(BS)

10月6日(日) 
かわち地区第5回BS技能ラリー~アクトランド八尾~
朝は小雨がポツポツしましたが段々とお天気になりました
秋の訓練キャンプで練習した成果を発揮できるかな?
10時丁度に開会式が始まりました
技能内容は
・計測(歩測、水の量、高さの計測)
・火起こし
・班旗立て
・コンパス測量
です
各関所でまずは挨拶
団名・班名・人数を報告します
説明とルールを聞いてから競技スタート!
最初は火おこしです
班から選ばれた1人が制限時間20分で上に張ってある麻ひもを焼き切ります
早く焼き切った班の勝利となります
薪となたと新聞紙とマッチは3本まで使用可、皮手袋と軍手を用意してスタート

最初の薪割りに手こずりました…
板に打ち付けていたのですがその板がガタガタして力が上手く入らなかったようです
それでも何とか割って組み立てて火を起こしましたが炎がなかなか上に上がらず、麻ひもに少し焦げ目がついた程度で制限時間となってしまい、残念ながら『記録なし』になりました
次はコンパス測量です

記号の付いたペグがたくさん打ってあり、例えば「180°の方向に3.1m」と指令通りに進むとペグにたどり着き、その記号を用紙に記入します
次の指令に沿って進んで記号を記入し、最終のペグの封筒を集めます
出発地点が3か所あるので封筒は3枚集まります
これも制限時間20分です
全員がコンパスを用意してスタート!
初めは1人1人進んでいましたが・・・たどり着くペグが違うので(どうしてだろう…?)
指令所を読み上げる人、方角を測る人、歩測する人と役割分担をしました
2か所までは苦戦しながらもなんとか封筒を手に入れたのですが、最後の3か所目が何回やり直してもゴールにたどり着かない…
とっくに制限時間はオーバーしてましたが担当の方も『やりきる事が大事』と大目に見て下さいました
5回くらいやり直してもたどり着かず、まだ関所は2か所残っていたので諦めて提出しました
おまけで封筒を1枚頂き(ありがとうございました)中身の指令に挑戦です
・スカウト歌集から指定された3曲のうち1曲を選び歌う→わが道を行くを歌いました
・ちぢめ結びをする→輪を3個作り中のロープを引きましたが間違えていたので…おまけで教えて頂きました
・人体もやい結びをする→ロープを自身に巻き手首を返すところまでは出来ましたが最後が分からず…同じくおまけで教えて頂きました
結果は100点中『55点』でした
次は計測です
1番初めは水の計測...500mlをボールに入れる指令でしたが、自信のあったこの種目が大きく失敗
400mlでした
2番目は歩測...決められたスタートからゴールまでの距離を測りました
3番目は高さの計測...ポールに様々な国旗が結ばれており、我が班はスウェーデン国旗までの長さを測りました
それぞれキャンプで練習した通りに測りましたが、失敗が多かったようで結果は100点中『40点』でした
最後は班旗立てです
人数制限はなく、制限時間20分で木をロープで結び班旗を高く上げた班が勝利です
みんな口には出さなかったけど、これまでの競技が思うように出来てなくて悔しかったと思います
最後に掛けてるようにも見えました
開会式が始まる前にもロープ結びの練習をしていました
気合を入れてヘルメットを被りスタート!

班旗と木①を結ぶ、木①と木②を結ぶ、木②と木③を結ぶ、と3人が分かれました
早くに結び終えた隊員から最後の木③と木④を結びました
結び終わりいよいよ立ち上げます
ペグとロープを使い3か所を固定して行きます
トートラインヒッチを使いまっすぐに立つように調整しました
結び目がゆるかったのか少し斜めになってしまいましたが立ってくれました!
結果は519cmでした
ようやく全て終わり昼食タイムです
13時より上位3チームによる班旗立てと火おこしの決勝がありました
どちらも決勝に進む事は出来ずに落ち込んで『決勝なんか見ない!』『帰る!』と言ってましたが
いざ決勝が始まると『前に行こう』と3人並んでお喋りもせずじーっと見ていました

決勝で見た班旗立ては自分たちと違いしっかりとロープが結ばれ3チームともまっすぐに立っていました
同じく決勝の火おこしも自分たちと同じように薪を井桁型に組んでいましたが、ただ火を起こすだけじゃなくロープを焼き切るために炎を高く勢いよくする工夫が、見ていてとても勉強になったと思います

初級スカウト3人で挑んだ初めての技能ラリーで結果は散々だったかも知れませんがよく頑張ったと思います
特に班旗立ては得意な人に頼るんじゃなく1人1人が結び方をマスターしたんじゃないかな?と思います
どうかずっと忘れないでくださいね!







投稿者 松原第一団 時刻: 10:49 0 件のコメント:
ラベル: 隊の活動, 地区行事

2019年10月8日火曜日

第45回まつばら市民まつり

10月5日(土)
今年も市民まつりのパレードの奉仕です。

パレードの出発地点までみんなで歩いていきました。

 
 そして横断幕やシンボル旗の担当を決めてもらい、持ち方の確認をしました。





そして、いよいよパレード開始!

 
 

例年は夏の市民まつりでしたが、今年は10月でパレード中の暑さ
が随分ましでした。
市民まつりの会場に到着してみんなで記念撮影しました。

それから開会式ではボーイ隊がシンボル旗の掲揚をしました。

そのあとは、ボーイ隊とカブ隊に分かれてユニセフの募金活動をし
ました。
ボーイ隊

カブ隊
澤井市長からも募金を頂きました
 
市長も募金して下さり、一緒に写真も撮らせていただきました。
今年は昼前の募金活動だったため、人通りも多く、たくさんの方が
募金して下さったので昨年よりもたくさん集まりました。
募金額は、15,018円でした。
早速、日本ユニセフ協会へ振り込みさせていただきました。

ご協力いただき、ありがとうございました。

募金のあとは解散して、それぞれで市民まつりを楽しんで帰りまし
た。
 
 
投稿者 松原第一団 時刻: 12:06 0 件のコメント:
ラベル: 隊の活動

2019年10月3日木曜日

秋の訓練キャンプ(BS)

9月21日(土)~22日(日)
 
~信太山キャンプ場~
今回は10月6日に行われるBS技能ラリーの訓練キャンプです
 
1日目
お天気が心配でしたがなんとか降らずに過ごせそうな予報…
10時半に信太山キャンプ場に到着し荷物をキャンプ場まで何往復もして運びました
 
そして開会式
 
開会式の後はテント設営
三角テントの予定でしたが雨が心配だったので今回は見送りました
 
スカウト2人でサッサと組み立てお昼ご飯
 
早速、訓練開始!
今年の技能ラリーで使用するのは
・計測(水の量、重さ、体積、歩測、高さ)
・火起こし
・班旗立て
・コンパス測量
です
 
計測は自分の体を色々と使って測る練習をしました
歩測:自分の足で距離を測ります

 
水の量の計測で、ピタリ賞が出て思わずガッツポーズ♪
 
班旗立ては高く立てた方がいいのでロープ結びの練習をしました。
コンパス測量は歩測と組み合わせての練習になりました
コンパス測量:コンパスを使って角度を求め
歩測での距離を使って三角関数で未知の距離を計算します
 
夕食準備の時に火起こしの練習をすることにして一旦終了
少しフリータイムです
 
そして夕食準備
メニューはパスタとクリームシチュー
火起こしもスムーズに出来ていたので大丈夫そうかな?
片付けの後はシャワーを浴びました
今回はキャンプファイヤーはなしで近くの公園までナイトハイク
真っ暗な道をランプの明かりを頼りに歩きました
 
帰ってきてミーティングと『スカウツオウンサービス』をして
22時に就寝
…いつもは遅くまでお喋りをしていましたが、今日は2人だからかすぐに寝たようでした
おやすみなさい
 
 
2日目
朝はいつもノロノロしていましたが、昨晩は早くに就寝したからか…
今朝は朝からシャキシャキ行動出来ています
 
まずは朝ごはん準備
メニューはご飯・みそ汁・ベーコンエッグ・鮭です
キレイに食べて片付け→朝礼をしました
予定では昼食後にテント徹営でしたが、12時ごろから雨予報が出ていたため朝の活動と入れ替えてテント徹営と荷物の搬出をしました
 
それから昨日の復讐でコンパス測量と班旗立てのロープ結びの練習
忘れないようしっかり覚えたかな?
 
そして早めに昼食準備
メニューは牛乳パックで作るホットドッグ・バナナ・野菜ジュースです
 
そして最後の片付けをして閉会式
お天気が悪くなってきたので早めに退所しました
 
 
今回の訓練をぜひ技能ラリーに役立ててくださいネ!
 
投稿者 松原第一団 時刻: 23:46 0 件のコメント:
ラベル: 隊の活動
新しい投稿 前の投稿 ホーム
登録: 投稿 (Atom)
ボーイスカウトの疑問に答えます。
 ボーイスカウト日本連盟 ☜クリック     


保護者の声
・ボーイスカウトのイメージ
・保護者としてのかかわり
・入隊のきっかけ
・おすすめポイント

行事カレンダー



■月単位のカレンダー表示

このブログを検索

松原第一団の紹介

松原第一団
●活動の目的と概要
 ボーイスカウトは、自立心を持った健全な青少年の育成を目標とした、世界的な社会的教育団体です。 子どもたちの好奇心や探究心に応え、さまざまな活動のもと、各年代にあった育成を行い、心と身体のバランスのとれた人格の形成をめざしています。  また、キャンプやボランティア活動を通じて学区や学年を超えた、地域社会における教育活動で、青少年たちが自ら成長できるよう段階的なプログラムが用意されています。
最年少部門のビーバースカウトは小学校1年から小学校2年で、その後年齢によって、カブスカウト、ボーイスカウト、ベンチャースカウトの4つの活動部門があります。

●活動拠点
スカウトハウス「すばる」⇒2022年3月末を持って退去


●連絡先情報
 ボーイスカウト運動に興味をお持ちの方、入隊ご希望の方は、育成会までご連絡ください

ボーイスカウト松原第一団 育成会
 木村 洋一  TEL:072-334-1509

代表メールアドレス : bs.matubara@gmail.com
所属:ボーイスカウト大阪連盟 かわち地区
<<スケジュール>>
詳細プロフィールを表示
沿革 

外部リンク

関連ムービー
 
●2010日本ジャンボリー
 ●2013日本ジャンボリー
 ●2015世界ジャンボリー
 
●保護者の声


救急救命について学ぼう
  ●キャンプ セーブ・ア・ ライフ
     
(Camp Save a Life)
  ●救急アニメ 救えボジョレー!!


◆松原市の紹介
 
●松原市ホームページ
 
 知っていますか? YouTube
  
●マッキーダンス
  
●市制施行60周年記念映画
  
●まつばらくん
   1話:金網
   2話:公式キャラクターの登場
   3話:松原ってこんなとこ
   4話:まつばらバーガー


ページビューの合計

活動内容

  • 行事カレンダー(追加変更用)
  • ►  2023 (12)
    • ►  11月 (1)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (2)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2022 (13)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (3)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (1)
    • ►  6月 (2)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2021 (11)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (2)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (1)
  • ►  2020 (26)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (6)
    • ►  8月 (2)
    • ►  7月 (2)
    • ►  6月 (2)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (3)
  • ▼  2019 (34)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (2)
    • ▼  10月 (3)
      • BS技能ラリー(BS)
      • 第45回まつばら市民まつり
      • 秋の訓練キャンプ(BS)
    • ►  9月 (5)
    • ►  8月 (4)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (4)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (3)
    • ►  2月 (2)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2018 (34)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (5)
    • ►  10月 (3)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (4)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (2)
    • ►  2月 (2)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2017 (39)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (2)
    • ►  7月 (4)
    • ►  6月 (2)
    • ►  5月 (4)
    • ►  4月 (8)
    • ►  3月 (3)
    • ►  2月 (4)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2016 (42)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (5)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (7)
    • ►  8月 (4)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (4)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (3)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2015 (17)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (1)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (5)
    • ►  7月 (1)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (2)
  • ►  2014 (25)
    • ►  12月 (5)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (3)
    • ►  9月 (4)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (2)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (2)
  • ►  2013 (21)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (1)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (2)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (5)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (2)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2012 (23)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (2)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (4)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2011 (32)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (3)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (5)
    • ►  7月 (4)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (2)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2010 (23)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (1)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (1)
    • ►  5月 (4)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (5)
  • ►  2009 (27)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (3)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (3)
    • ►  8月 (3)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (5)
    • ►  4月 (1)
  • ►  2008 (2)
    • ►  11月 (2)

ラベル

  • OSCAO2012 (1)
  • アウトドアー活動 (65)
  • オリエンテーリング (2)
  • お花見 (1)
  • お知らせ (28)
  • キャンプ (16)
  • クリスマス (2)
  • サイクリング (9)
  • スキー (1)
  • ハイキング (27)
  • ホタル狩り (1)
  • ボランティア活動 (12)
  • ミカン狩り (1)
  • ロープワーク (5)
  • 羽曳野第4団 (1)
  • 沿革 (2)
  • 学習 (2)
  • 計測 (1)
  • 交通安全講習会 (2)
  • 工作 (4)
  • 広報誌 (3)
  • 行事参加 (30)
  • 参加無料 (1)
  • 収穫体験 (2)
  • 松一会 (1)
  • 水遊び (1)
  • 隊の活動 (215)
  • 大型工作 (2)
  • 大阪市立科学館 (1)
  • 大阪城 (1)
  • 大阪連盟行事 (2)
  • 大和川クリーンキャンペーン (1)
  • 滝谷不動参拝、身代わりどじょう (1)
  • 団の活動 (33)
  • 団行事 (11)
  • 地区行事 (21)
  • 藤井寺第4団 (4)
  • 飯盒 (7)
  • 報告 (3)
  • 防災 (1)
  • 無料体験 (1)
  • 餅つき (1)
  • 野外料理 (13)
  • 六社参り (1)

広報誌

  • すばる24号(9月1日号)
  • すばる23号(6月1日号)
  • すばる22号(3月1日号)
  • すばる21号(12月1日号)
  • すばる20号(9月1日号)
  • すばる19号(6月1日号)
  • すばる18号
  • すばる17号
  • すばる16号
  • すばる15号

メールアドレス

メールアドレス
当団にご連絡の際にご利用ください

URL

URL
南大阪地区 行事委員会のブログ


「Awesome Inc.」テーマ. Powered by Blogger.